保育士という仕事について

子ども・保護者に頼られる存在

子ども・保護者に頼られる存在

子ども・保護者に頼られる存在

保育園は、“子どもの最善の利益”を第一に考え、子どもたちのより良い成長のサポートをしていく場所です。
また、保護者支援も保育士の仕事のひとつです。核家族世帯が増える現代、気軽に育児相談ができる場所として、地域の親子に開かれた場所になることを目指しています。
ひまわり福祉会では、各園の地域性を活かし、高齢者の方や地域の人々との交流の機会を設けています。子どもたちと地域の人々の橋渡しができるよう、保育士自身も地域に関心を持つことが大切です。

実際にはどういうお仕事?

実際にはどういうお仕事?

実際にはどういうお仕事?

保育士の仕事は、「子どもたちに何かを教える仕事」というイメージを持たれがちですが、実は子どもたちから教わることがたくさんある仕事です。
お預かりしている子どもたちと生活を共にし、成長・発達を視野に入れて日々のアプローチを考えていくためには、「教えてあげよう」という姿勢だけでは務まりません。
保護者からお預かりした大切な命を守り、一人ひとりの気持ちに向き合い、適切な働き掛けを考えていく。そういった日々を積み重ねながら、人生の土台作りのお手伝いをしていきます。

やりがいを感じる瞬間

やりがいを感じる瞬間

やりがいを感じる瞬間

昨日できなかったことが、今日はできるようになった!オムツが外れた、言葉のやりとりが上手になった、運動会が成功した……など、保育の仕事をしていると子どもたちの変化や成長に立ち会うことができます。目に見える成長だけでなく、目に見えない心の成長に気づくことができるのも保育の醍醐味。
学童保育を行っている園では、成長した卒園児に再会できることも。赤ちゃんだった子どもたちが頼もしいお兄さん・お姉さんに成長していく姿を見るのは、何よりも嬉しいことです。

一日のスケジュール

勤務園、シフト、受け持つ年齢によって多少の違いがあります。
9:00

朝の受け入れをし、視診を行う。保育の準備をする。

朝の受け入れをし、視診を行う。保育の準備をする。

9:00

朝の挨拶をする、季節の歌を歌う。

朝の挨拶をする、季節の歌を歌う。

10:00

散歩に出掛ける、工作をするなど、その日の主活動を行う。

散歩に出掛ける、工作をするなど、その日の主活動を行う。

11:45

食事の準備・補助をする。

食事の準備・補助をする。

13:00

入眠時の呼吸のチェックを行う。
交代で休憩に入る。(1時間)
事務作業を行う。

入眠時の呼吸のチェックを行う。
交代で休憩に入る。(1時間)
事務作業を行う。

14:30

子どもたちを起こし、トイレの補助などを行う。

子どもたちを起こし、トイレの補助などを行う。

15:00

おやつの準備・補助をする。

おやつの準備・補助をする。

15:30

子どもたちの遊びを見守る。

子どもたちの遊びを見守る。

17:00

クラスごとに集まり、帰りの挨拶をする。

クラスごとに集まり、帰りの挨拶をする。

17:15

事務作業、明日の保育の準備

事務作業、明日の保育の準備

18:00

ひまわり福祉会 年間行事

開催月 行事内容
4月

入園・進級お祝い会

5月

こどもの日集い
給食試食会
田植え遠足

6月

お泊り保育(湾岸エリア)

7月

七夕,お泊り保育(城北エリア)
スポーツフェスティバル
(湾岸エリア)

8月

水遊び

9月

園児引渡訓練
地域祖父母交流会
自然体験(稲刈り)

毎月 誕生日会・身体測定・避難訓練
開催月 行事内容
10月

運動会(城北エリア)
芋堀り遠足

11月

作品展(城北エリア)

12月

お遊戯会
クリスマス会
もちつき会

1月

お正月遊び

2月

節分会
レストランごっこ

3月

ひなまつり会
お別れ遠足
お別れ会卒園式

その他 その他保育参加・個別面談・保護者会

働く現場を見たい、直接応募したい方はこちらから